資料の並び方
図書は、分類法にもとづいて分類番号が与えられ、同じ主題の図書は近くに並ぶようになっています。 本学では、和図書(日本語で書かれた図書)および中国語の図書は日本十進分類法で、 洋図書はデューイ十進分類法で分類しています。 分類表をみて、求める主題の書架へ直接行けば同じテーマの資料が近くに並んでいます。 同じ分類番号の図書は図書記号(著者名等)順に並んでいます。 分類番号と図書記号(著者名等)をあわせて請求記号といい、図書の配架場所を表します。
※ 一部の洋書は日本十進分類法で分類しており、請求記号の頭に「Y」を付けています。 デューイ十進分類法の洋書の後に並んでいます。
書架では図書は、請求記号順に左→右、上→下の順に並んでいます。(下図参照)
 
|
請求記号の見方
 左図の例では、ラベルの1段目「376.11」が「日本十進分類法」による分類番号で、2段目「Ak」が図書記号です。 ラベルの3段目に数字が記載されているものは、巻数をあらわします。
|
分類表について
NDCもDDCも、図書の主題を、「000」から「999」までの3桁の数字で表現することを基本としています。 教育に関して書かれた図書には、「370」という番号が与えられます。 しかし、1,000項目だけでは不十分ですので、“.”以下にも分類項目を設定しています。 例えば、「社会科教育」についての図書には、「375.3」と分類されます。 分類表もこれに対応するために、内容の改訂をおこなっています。 本学では現在NDCは9版、DDCは20版を使用しています。 なお、版が違っていても、それほど大きな違いはありません。
|
|
|
|