大阪教育大学附属図書館
 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 本学教員の方へ> 学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報 

学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報

こちらのページでは, 学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報を紹介していきます. 本学に関連する情報共有なども随時行っていきます.

キーワード
APC オープンアクセス ハゲタカジャーナル 
日本のジャーナルを取り巻く状況 審議まとめ


 

APC(Article Processing Charge)

APCとは, 論文の著者がオープンアクセス・ジャーナルに論文を投稿する際に, 出版社へ支払う論文掲載にかかる手数料.
論文処理費用, 論文掲載加工料ともいう.


伝統的な学術誌は読者が支払う定期購読料や, 所属学会員の会費等で成立しているが
誰もが自由に無償で利用できるオープンアクセス・ジャーナルの場合には, 読者や会費からの収入はないため, 
投稿論文の著者にAPCの負担を課すことにより成立している.
ただし, オープンアクセス・ジャーナルの中には, 研究機関や学会が費用を負担することで,
読者・著者の双方に財政的な負担を課さないものもある.



 

オープンアクセス(OA. Open Access)

オープンアクセス(OA. Open Access)とは, 学術論文をインターネット上で誰もが無償で利用できるようにすること.

絵文字:矢印 右 オープンアクセス・ジャーナル(OA誌):オープンアクセスの論文を掲載する学術誌

オープンアクセスには, 以下の種類がある.

  • ゴールドOA:論文の著者がAPCを支払うことにより, 学術雑誌を無料で読めるようにする方法.
     絵文字:矢印 右 フルOAジャーナル:全収録論文が無料でアクセスできる.
  • ハイブリッドOA:購読型ジャーナルに掲載されているが, 著者がAPCを支払った論文のみオープンアクセス化されている状態.
     絵文字:矢印 右 ハイブリッドジャーナル:購読型ジャーナルだが, 著者がAPCを支払った論文だけOA化される. 購読料とAPCの二重払いが懸念される.
  • グリーンOA:研究者自らが自著論文をリポジトリなどに登録(セルフアーカイブ)し, 無料で公開する方法.
  • ブロンズOA:出版社からOAとして公開されているが, 再利用の条件等が明記されていない状態。公開が一時的である論文も多い.
  • ダイヤモンドOA:読者・著者に財政的負担を負わせないオープンアクセスの方法. 国際的には, 非営利機関が共同出資することで成立しているケースが多い.



 

ハゲタカジャーナル(Predatory journal)

ハゲタカジャーナル(Predatory journal)とは, オープンアクセス・ジャーナルのうち, 査読を適正に行わず, 論文掲載料(APC)による収益を目的としたジャーナル.




 

日本のジャーナルを取り巻く状況

現状

・市場の特殊性や世界的な論文数の増加などを背景にジャーナルの購読価格の上昇が定常化
・近年のオープンアクセス・ジャーナルの急速な普及に伴い, APCの負担増大の問題が顕在化
・従来の購読価格上昇の問題に加えて, APCへの対応など, ジャーナルを取り巻く問題がより拡大・複雑化

 

文部科学省等における動向

■科学技術政策上の基本的方針

・公的助成による研究成果である論文へのアクセスを可能にすること
・機関リポジトリによるグリーンOA+J-STAGEによるゴールド(ダイヤモンド)OAの推進

「大学等におけるジャーナル環境の整備と我が国のジャーナルの発信力強化の在り方について」 (2014)

・購読料高騰への対応, OA推進, 自国ジャーナルの育成
・ナショナルライセンスではなくコンソーシアムを通した連携

提言「学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化」 日本学術会議(2020)

・ナショナルライセンスの導入, RAP/PARモデルの交渉, 理工系の自国ジャーナルの育成

「我が国の学術情報流通における課題への対応について(審議まとめ)」 (2021)

・交渉体制の整備, バックファイルへのアクセ, 助成機関によるOA義務化

■APC, 学術情報に関わる調査の実施

1. APC調査スタートアンケート(期間:2021/5/18~6/18)

目的:各大学図書館におけるAPCの支払い状況に係る現状の把握
結果まとめ:https://www.mext.go.jp/content/20211028-mxt_jyohoka01-000018641_06.pdf

2. 学術情報流通に係る懸念すべき事例への対応状況アンケート(期間:2021/5/18~6/18)

目的:学術情報流通に関連する懸念すべき事例(いわゆるハゲタカジャーナル等)への各大学での事例の収集, および対応状況の把握
結果まとめ:https://www.mext.go.jp/content/20211028-mxt_jyohoka01-000018641_07.pdf

3. APC調査追加アンケート(期間:2021/12/13~12/27)

目的:「APC調査スタートアンケート」の結果をふまえ, 自機関におけるAPC支払いを把握している大学を
対象として, 支払い状況把握のための具体的な方法を調査し, グッドプラクティスを共有.

4.『我が国の学術情報流通における課題への対応について(審議まとめ)』に示された「早急に取り組むべき課題」への
大学等研究機関の取組状況についての実態調査(期間:2022/7/27~9/16)

目的:審議まとめのフォローアップ. 大学等研究機関に要請された具体的取組の対応状況や検討状況を把握.
 

大学図書館における動向

■教育・研究成果物のOA化

 各大学の機関リポジトリにおいて,公的資金による教育または研究成果物(学術論文等)および研究データの管理・公開が進められている.

■転換契約(OA, APCへの対応)

 転換契約とは, ジャーナルの契約にもとづいて図書館あるいはコンソーシアムから出版社に対して行われる支払いを,
購読料からOA出版料にシフトさせることを意図した契約の総称. 代表的な契約にRAPがある.

絵文字:矢印 右 RAP(Read & Publish):ジャーナルの購読料とAPCを一つの契約にまとめて出版社に支払う契約形態.

 学内におけるOA論文の投稿状況やAPC支払い額の把握が重要なため, 研究推進部門等との連携が重要.
 OA論文の投稿が多い場合には経費削減が見込めるが, 少ない場合は購読料のみの契約より高額になる.


■ハゲタカジャーナルへの注意喚起

 日本では, 毎日新聞社による「ハゲタカジャーナル」をめぐる一連の報道(2018/4/3~2019/1/19)をきっかけにして
 粗悪学術誌として, ハゲタカジャーナルが広く知られるようになった.

絵文字:矢印 右 OA論文の投稿が多い大学では, 研究者に対して図書館や研究推進部門等がWebサイトで注意喚起, 広報を行っている.

 

お問い合わせ

学術部学術情報課(附属図書館) 雑誌

    Tel : (072-978-)3778 Fax : (072-978-)3803 
    E-mail : lib-sdipass@bur.osaka-kyoiku.ac.jp(@は半角に置き換えてください