このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
大阪教育大学附属図書館
モバイル版は
こちら
大阪教育大学
情報基盤センター
大教UNIPA
お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
図書館の紹介
年次報告
附属図書館規程集
歴代館長・分館長
利用案内
柏原本館
天王寺分館
資料の並び方
貸出・返却・更新・予約
資料の取寄せ
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
その他サービス
学習サポート
配慮を必要とされる方へ
資料検索
蔵書検索
電子ブック
電子ジャーナル
データベース(論文等検索)
リポジトリ検索
ディスカバリー検索
多読本
本学教員の方へ
公費発注【図書】
公費発注【雑誌】
紀要投稿について
リポジトリへの登録について
学外の方へ
来館利用
放送大学の方へ
図書館職員の方へ
個人出版物・蔵書等の寄贈をご検討の方へ
府立八尾高校の方へ(高大連携)
お知らせ
リンク集
書店等検索
教科書等検索
法令等検索
蔵書等検索
TOP
>
本学教員の方へ
> 紀要投稿について
大阪教育大学紀要について
大阪教育大学の研究成果の発表誌として、『大阪教育大学紀要』(Memoirs of Osaka Kyoiku University)を
年1回発行しています。
【
お知らせ】
第68巻(2020年2月発行)より、全面査読制を導入しております。
投稿原稿の種類を「学術論文・実践報告・その他」とし、
「学術論文」は査読を行い、
「実践報告・その他」は紀要編集ワーキンググループ委員による「編集者校閲」を行います。
第70巻(令和4年2月発行予定)掲載原稿募集について
2020/11/27 下記のとおり、原稿の募集を行います。
「大阪教育大学紀要」第70巻 掲載原稿募集について
(PDF:
annnai_70.pdf
)
掲載予定巻
原稿受付
原稿提出期限
発行予定
第70巻
令和3年4月1日(木)~
令和3年5月6日(木)
17時00分
令和4年2月末
◆部 門
(1) 『大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学』 【Humanities and Social Science, Natural Science】
(2) 『大阪教育大学紀要 総合教育科学』 【Educational Science】
◆原稿の種類
・学術論文(査読付)
・実践報告
・その他
第70巻 発行スケジュール
(PDF:
schedule_70.pdf
)
投稿についての注意事項
投稿者について
投稿者は、当該年度の4月1日に本学に所属している専任教員(附属学校教員を含む。以下「本学教員」という。)とします。
本学教員以外の方は、代表責任者が本学教員の場合に限り、共同執筆者としてご投稿いただけます。
論文の投稿について
リポジトリにて全文公開しますので、論文・抄録の著作権は大学に帰属することを了承の上、投稿をお願いいたします。
(1)投稿できる論文は、未発表の原著に限ります。
(2)単著・共著に関わらず、同一著者による投稿は、1巻につき1論文のみです。
共著者が1名でも異なる場合は、同部門へ複数投稿することも可能です。なお、必ず本学教員が代表責任者となるようにしてください。
(3)論文は、執筆者本人の意思により最も妥当と思われる部門・原稿の種類に投稿することができます。
ただし、紀要編集ワーキンググループ会議において、掲載部門・原稿の種類の調整を行う場合があります。
査読付論文について
第68巻より、学術論文については全面査読となりました。
大阪教育大学紀要の査読制の見直しについて
(PDF:
sadoku_minaoshi.pdf
)
大阪教育大学紀要の査読に関する申合せ
執筆について
執筆の前に
、「紀要執筆上の留意事項」・「原稿書式サンプル」を必ずご確認のうえ、「原稿テンプレート」に当てはめて執筆してください。
和文で執筆する場合
欧文で執筆する場合
注意事項
紀要執筆上の留意事項(PDF)
ryuijikou_wabun_70.pdf
ryuijikou_oubun_70.pdf
必ずご確認ください。
原稿書式サンプル(PDF)
sample_wabun_70.pdf
sample_oubun_70.pdf
原稿テンプレート(Word)
※原稿作成用
template_wabun_70.docx
template_oubun_70.docx
原稿の書式を設定しています。
執筆時にご利用ください。
<注意事項>
(1)原稿は原則としてWordで作成し、
和文:49字×46行、
欧文:半角100~110×46行
の書式で執筆してください。
図表等は、本文中に挿入してください。
(2)使用頁数は、A4判、完成印刷頁で20頁以内を原則とします。
大阪教育大学紀要編集・出版基準
原稿提出について
原稿提出期限内に、下記2点を 柏原キャンパス 学術部学術情報課 雑誌係(附属図書館3F)まで提出してください。
学内便・郵送でのご提出も受け付けております。
※抜刷は有料です。必要部数を10部単位で「掲載申込書」にご記入ください。投稿時に申込がない場合は、作成いたしません。
提出物
ファイル
注意事項
1. 掲載申込書
PDF
keisaimoushikomi_70.pdf
両面印刷してご利用ください。
【表面】代表責任者氏名(本学教員)を忘れずに記載してください。
【裏面】「著作権及び倫理的配慮について」の各項目を確認のうえ、全執筆者の
自筆署名をお願いいたします。共著の場合は、複数枚でのご提出も可能です。
Word
keisaimoushikomi_70.docx
2. 完成原稿
Word原稿をPDF形式に変換したうえで、Word・PDFファイルの両方をメールに添付し、雑誌係のアドレス宛にお送りください。
データの容量が大きい場合は、CD-ROMまたはUSBメモリにてご提出ください。
※図表を画像化し本文中に貼り付けた場合は、Excel・PowerPoint等の元データも併せてご提出ください。
※TeX原稿の方は、変換後のPDFファイルのみをご提出ください。
(受付後、担当よりTeX原稿の書式等の修正を依頼させていただく場合がございますので、ご了承ください。)
紀要論文の再利用について
紀要に掲載された論文、抄録の著作権は、大阪教育大学に帰属します。(大阪教育大学紀要編集・出版基準 16)
自己の論文を出版等に再利用される場合は、事前に「紀要論文再利用申出書」を、学術部 学術情報課 雑誌係 までご提出ください。
紀要論文再利用申出書
(PDF:
sairiyou.pdf
)・(Word:
sairiyou.docx
)
紀要のインターネットにおける公開について
紀要は、
大阪教育大学リポジトリ
にて、インターネット上に公開されています。
リポジトリにて公開することにより、「
CiNii Article
」 などで検索が可能となり、論文利用の窓口が広がります。
『大阪教育大学紀要』第68巻 (令和2年2月29日発行)※最新号
(1)
人文社会科学・自然科学
(2)
総合教育科学
よくある質問
本学の非常勤講師や院生、学外者は投稿できますか?
投稿者は、本学教員にかぎられます。(大阪教育大学紀要編集・出版基準 9)
ただし、本学教員以外の方は、代表責任者が本学教員の場合に限り、共同執筆者としてご投稿いただけます。
この場合において、投稿者名の掲載順序は特に定めておりません。(大阪教育大学紀要編集・出版基準 10)
同巻に複数の論文を投稿することは可能ですか?
単著・共著に関わらず、同一著者による投稿は、1巻につき1論文のみです。(大阪教育大学紀要編集・出版基準 13)
共著者が1名でも異なる場合は、同部門へ複数投稿することも可能ですが、
必ず本学教員が代表責任者となるようにしてください。
紀要に投稿した論文の「掲載予定証明書」を発行してほしいのですが。
事前に、学術部学術情報課 雑誌係までお問い合わせください。
お問い合わせ
学術部学術情報課(附属図書館) 雑誌
係
Tel : (072-978-)3778 Fax : (072-978-)3803
E-mail : lib-zasshi@bur.osaka-kyoiku.ac.jp(
@は半角に置き換えてください
)
【本館】〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 |
お問い合わせ
【分館】〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |
お問い合わせ
Copyright (C) Osaka Kyoiku University Library. All rights reserved.