大阪教育大学附属図書館
 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 学外の方へ> 府立八尾高校の方へ(高大連携) 

八尾高校のみなさんへ(高大連携事業)

高大連携事業に参加し、本学の授業を受講されている八尾高校の生徒は、大阪教育大学の図書館を利用できます。
学外の方と同じ利用条件とさせていただいております。

※2023.3.7 ツアー動画を2023年度版に更新しました。
 2023.4.12 内容を2023年度版に更新しました。
 

利用案内

●開館時間

 
 月~金

 土
 
  授業期間   
  
  10:00-21:30   13:00-21:30 
 
  授業期間外

  10:30-19:00  休館
日・祝日休館 他、館内整理日などによる休館があります。
最新の開館情報は、附属図書館のホームページまたはツイッターで確認することができます。

●利用できるサービス

  • 天王寺分館が利用できます。本館も利用できますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、
    当面は、利用には事前予約が必要です。本館の利用についてはこちらから確認してください。
  • 図書館利用証を発行すれば,貸出(計3冊まで)ができます。
  • 書庫の本が利用できます。(職員が本を取りに行きます。)
  • 館内の資料のコピーはセルフサービスで白黒は 1 枚 10 円です。
  • パソコンコーナーの PC 利用,WiFi の利用,貸出ノート PC の利用はできません。
  • カウンターでは、本の貸出や返却の受付のほか、図書館の資料やデータベースなどを使って、
    調べものや資料・情報探しのお手伝いをするサービスをおこなっています。
    「読みたい本が見つけられない」「調べ方がわからない」など、お困りのことがございましたらなんでもお気軽に職員にお尋ねください。

●入館手続

  図書館利用証を持っていない方: カウンターで入館の手続きを行ってください。
  図書館利用証を持っている方 : 「図書館利用証」のバーコードを読み取り部にかざして入館して下さい。

●図書館利用証の発行※無料

  本を借りたい方には「図書館利用証」を発行します。
  利用証の発行は,天王寺分館で行います。
  申請書にご記入のうえ,授業の受講票(大阪教育大学発行のもの)および生徒証・生徒手帳を添えて カウンターへ提出してください。
  利用証はその日のうちに(20分程度で)発行できます。
  利用証の有効期限は,発行年度の3月末日までです。
  利用証の発行受付時間は、下記のとおりです。
    授業期間中 … 月~金 10:00~21:15  /  土 13:00-19:00
    授業期間外 … 月~金 10:30~18:45

詳しくは、利用案内(PDF)をご覧ください。館内案内図はこちら

●天王寺分館図書館ツアー【高大連携】

 *実際の天王寺分館内の様子と、図書館の本の探し方を紹介しています。
  (音声が出ます)



●お問合せ先

  附属図書館天王寺分館サービス係
   Tel:06-6775-6649
   E-mail:lib-bunkan@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
       対応時間
   授業のある期間 月~金 10:00-21:15
            土  13:00-19:15 (日・祝日は除く)
   授業のない期間 月~金 10:30-18:45 (土・日・祝日は除く)

  

 

シラバスに掲載されている参考図書の一覧

受講する講義のシラバス*に指定されている参考図書のリストです。
書名には、目録へのリンクが張ってあり、どの図書館のどこにあるかがわかります。
「所蔵一覧」の表にある、「所蔵館」が「分館」とあるものが、天王寺分館にある図書です。(一部、分館にはなく、本館にあるものもあります)

図書の並び方はこちらも参考にしてください。

*シラバス【syllabus】:講義の摘要。講義要目。学年あるいは学期中の授業・講義の計画や内容の概略を書く時限毎に記したもの。(デジタル大辞泉)

シラバス掲載参考図書所在情報:シラバスに掲載されている、教員が講義をより理解するために読んでほしいと提示した図書についての、
                                       附属図書館での所蔵情報です。
テキスト:講義で使用するテキストの附属図書館の所蔵情報です。

         授業科目名         開講期    授業 
  曜日 
 授業 
 時限 
  担当者       シラバス掲載参考図書     
      所在情報  
        テキスト          
        所在情報    
 アジア文化理解 前 月 6 鄭 ・田中宏「在日外国人 第三版」、岩波書店、2013年、978-4004314295

水野直樹・文京洙「在日朝鮮人ー歴史と現在」、岩波書店、 2015年、978-400435285
小泉康一・川村千鶴子編「多文化「共創」社会入門」、慶應義塾大学出版会、2016年、978-4-7664-2371-6

 掲載なし
 異文化理解とコミュニケーション 後 火 7 薮田 ・額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編著、「移民から教育を考える」、ナカニシヤ出版、2019年、ISBN:9784779513695 掲載なし
 韓国語ⅠA 前 火 6 宋 掲載なし・李昌圭『やさしく仕組みがわかる韓国語初級講義ノート』白帝社、2014年、ISBN−10:4863981562
 韓国語ⅠB 後 火 6 宋 ・『ぐんぐん伸びる韓国語 (初級)』⽩帝社、2022年、ISBN-978-4-86398-456-1C3087 
 ・『カナタKOREAN 初級 1 ・ 2 』国書刊行会、2018年ISBN978-4-336-05677-1C2087
 ・李昌圭『やさしく仕組みがわかる韓国語初級講義ノート』白帝社、2014年、ISBN−10:4863981562
 韓国語IIA 前 月 7 宋 ・斉藤明美(2005)『ことばと文化の日韓比較―相互理解をめざして―』世界思想社
任栄哲(2004)『箸とチョッカラク―ことばと文化の日韓比較―』大修館書店
 ・河正一(2022)『ワンステップ韓国語―文字からはじめて中級を目指すあなたへ―』朝日出版、ISBN978-4-255-55689-5
 韓国語IIB 後 月 7 宋 ・斉藤明美(2005)『ことばと文化の日韓比較―相互理解をめざして―』世界思想社
任栄哲(2004)『箸とチョッカラク―ことばと文化の日韓比較―』大修館書店
 ・河正一(2022)『ワンステップ韓国語―文字からはじめて中級を目指すあなたへ―』朝日出版、ISBN978-4-255-55689-5
 
芸術

前  月 6 中谷 掲載なし 掲載なし
 
健康と科学

 月 6 橋元 掲載なし 掲載なし
 心理学入門後  月 6 柳岡 ・京都大学心理学連合 2011 心理学概論 (ナカニシヤ出版) 掲載なし
 身の回りの科学 金 6 安積 ・小学校理科教科書「わくわく理科」3年~6年(新興出版啓林館)
NHK for School カガクノミカタ 
 掲載なし
 身体表現とコミュニケーション 火 7 高井 掲載なし ・発達障がい児の育成・支援とムーブメント教育〔小林芳文・大橋さつき・飯村敦子 編著〕(大修館書店)
 人文・社会科学入門 金 7 奥田 掲載なし ・大阪教育大学経済教育研究会編「経済教育実践論序説」大学教育出版会,2020年,ISBN 9784866920825
 
数学概論

 水 6 森岡 掲載なし 掲載なし
 
生物の情報

 月 6 出野 掲載なし 掲載なし
 大阪学 集中 - - 田中 ・橋爪紳也監修『大阪の教科書——大阪検定公式テキスト』増補改訂版(創元社)ISBN978-4-422-25062-5
「大阪検定・大阪の問題集」(創元社)
大谷晃一「大阪学」(経営書院)ISBN4-87913-481-3
中沢新一「大阪アースダイバー」(講談社)ISBN978-4-06-217812-9
ロム・インターナショナ編「大阪を古地図で歩く本」(河出書房新社)ISBN978-4-309-49938-3
橋詰紳也編「大阪府/謎解き散歩」(中経出版・新人物文庫)ISBN978-4-8061-

 ・橋爪紳也監修『大阪の教科書 —— 大阪検定公式テキスト』ビジュアル入門編(創元社) ISBN978-4-422-25074-8
 中国語IA 前 火 6 勵 掲載なし・新版 標準中国語 基礎編」上野恵司著 白帝社 2020.3 ISBN 978-4-86398-173-7
 中国語IB 後 火 6 勵 掲載なし ・新版 標準中国語 基礎編」上野恵司著 白帝社 2020.3 ISBN 978-4-86398-173-7
 中国語IIA 前 火 7 勵 掲載なし ・新版 標準中国語 基礎編」上野恵司著 白帝社 2020.3 ISBN 978-4-86398-173-7
 中国語IIB 後 火 7 勵 掲載なし ・新版 標準中国語 基礎編」上野恵司著 白帝社 2020.3 ISBN 978-4-86398-173-7
 
文学入門

 後 火 7 佐藤 掲載なし 掲載なし