このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
大阪教育大学附属図書館
モバイル版は
こちら
大阪教育大学
みらいICT先導センター
Live Campus
お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
図書館の紹介
年次報告
附属図書館規程集
歴代館長・分館長
利用案内
柏原本館
天王寺分館
資料の並び方
貸出・返却・更新・予約
資料の取寄せ
その他サービス
学習サポート
配慮を必要とされる方へ
FAQ
としょかんライフ(学生向けリーフレット)
大阪市総合教育センター 情報ギャラリーの利用について
資料検索
蔵書検索
電子ブック
電子ジャーナル
データベース(論文等検索)
リポジトリ検索
ディスカバリー検索
多読本
本学教員の方へ
公費発注【図書】
公費発注【雑誌】
紀要投稿について
リポジトリへの登録について
DOIの付与について
学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報
附属図書館運営委員会議事要旨(学内限定)
学外の方へ
当館の利用を希望される方へ
放送大学の方へ
府立八尾高校の方へ(高大連携)
大阪市立学校教員・大阪市総合教育センターの方へ
図書館職員の方へ
個人出版物・蔵書等の寄贈をご検討の方へ
お知らせ
リンク集
本を探す
電子資料を探す
教育と教科書
法令と統計
調べ方案内
Library Guides
Using the Library
Search&Find
TOP
>
特集コーナー
> 令和2(2020)年度
令和2(2020)年度
【分館】微生物:小さな隣人
特集期間:2021年2月10日(水)~2021年3月30日(火)
現在流行中の新型コロナウィルスも、納豆・味噌・醤油などをおいしく発酵するのも微生物です。
あらゆる場所に存在する微生物たちは、私たちの生活と深く関わっています。
その生態や私たちとの関係などに焦点を当てた特集です。
直接見ることのできない微生物たち。本を通じて微生物の世界を覗いてみませんか。
展示冊数:52
貸出回数:10
【本館】特集展示・〇〇の歴史
特集期間:2021年2月10日(水)~3月30日(火)
「人体実験」「ものまね」「ラーメン」など、「〇〇」の歴史を書いた資料の特集です。
様々な物事の、奥深い歴史を覗いてみてください。
展示冊数:38
貸出回数:2
【分館】教壇に立つ前に
特集期間:2021年1月5日(火)~2021年3月30日(火)
新年を迎え、新任教員になるまでの長いようで短い準備期間が始まります。
学級経営、授業づくり、コミュニケーションや社会人としてのマナーなど、
新任教員生活の準備をサポートする資料を集めました。
展示冊数:106
貸出回数:101
【本館】SDGsを取り入れた授業づくり③
SDGs目標13:気候変動に具体的な対策を
特集期間:2021年1月5日(火)~3月30日(火)
地球温暖化により世界各国では、降水量増加による大雨・河川の氾濫による洪水などの水害、干ばつ、山火事などの自然災害が相次いで起こっています。
「2050年までに脱炭素社会の実現をめざす」菅総理は所信表明演説の中でこう宣言しました。2021年の今年は新型コロナで延期されていたCOP26も開催予定です。
線状降雨帯ってナニ?海水温の上昇で魚が減っている?パリ協定って?
基本事項をおさえ、理科や社会・環境学習などのヒントになる本を集めました。
展示冊数:51
貸出回数:41
【本館分館共通】論文・レポートの書き方特集
特集期間:2020年12月1日(火)~2021年2月9日(火)
卒論修論・レポートの時期がやってきました。
取り掛かる前や最終確認の前に、書き方の基礎を学んだり、自分の文章を見直すために、図書館の本を手に取ってみませんか?
オンライン授業中心で来館が難しい方も、自宅から電子ブックを利用できます!
質問も、それぞれの館のサービス係がメールでも受け付けますので、図書館を活用してくださいね。
電子ブックの利用方法はこちら↓
電子ブックBook_秋ver_2020_3.pdf
電子ブック紹介_論文編.pdf
展示冊数:185(本館83、分館102)
電子ブック:40
貸出回数:99(本館30、分館69)
【本館】SDGsを取り入れた授業づくり②:人権教育とSDGs
特集期間:2020年11月24日(火)~12月24日(木)
12月4日~10日は人権週間です。今回は人権教育と関連づけて、
「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標10:人や国の不平等をなくそう」
LGBT、差別問題をテーマに取り上げます。
展示冊数:50
貸出回数:14
【分館】ロボットとAI
特集期間:2020年10月19日(月)~2020年11月30日(月)
「過去のロボット小説」「未来のAI」「AI時代の教育」というテーマで、ロボットとAIの本を集めました。
展示冊数:41
貸出回数:17
【本館】目を引くブックデザイン
特集期間:2020年10月19日(月)~2020年11月30日(月)
本棚を何気なく眺めていて、ふと目の止まる瞬間がある。
色鮮やかであったり、インパクトのある文字やイラストであったり、変わった加工や形であったり。
その見た目で手に取りたくなる本の特集です。
展示冊数:44
貸出回数:8
【本館】SDGsを取り入れた授業づくり
特集期間:2020年10月19日(月)~11月20日(金)
国連の定めた持続可能な開発目標(SDGs)はどんな授業でも扱いは可能です。
今回は全体像が俯瞰できるSDGs関連の本を集めました。
「持続可能な社会の担い手」を創る授業づくりのヒントになるような本を紹介していきます。
展示冊数:27
貸出回数:25
【本館分館共通】教育実習特集
特集期間:2020年8月18日(火)~11月30日(月)
これまで学んだことを思い出しながら臨む教育実習。
でも実際に授業をしてみると、新たな悩みもたくさん出てくると思います。
改めて本に目を通すことで解決できるかもしれません。
教員を目指して頑張る皆さんを応援する特集です!
展示冊数:335(本館167、分館168)
貸出回数:145(本館67、分館78)
【本館分館共通】学生選書特集2020
特集期間:2020年8月3日(月)~10月16日(金)
学生の皆さんに書店で「図書館に置きたい本」を選んでもらう企画“学生選書ツアー”。
今年は残念ながら実施できそうにありませんが、過去のツアーで選ばれた中からピックアップしました。
外出が難しい今の時期だからこそ、家で読書を楽しんでみては?
展示冊数:116(本館62、分館54)
貸出回数:46(本館16、分館30)
【本館】プログラミング教育-ICTを活用した教育実践
特集期間:2020年7月20日(月)~10月16日(金)
「プログラミング教育の本が読みたい。」という声にお答えし,関連図書を集めました。
scratchなど授業実践例がネットに上がっていますので、ぜひご自宅でも試してみてください。
展示冊数:27
貸出回数:4
【分館】子どもの読書応援
特集期間:2020年7月1日(水)~2020年8月7日(金)
子どもたちの読書活動を応援します!
子どもが本好きになるために、読書教育関連資料を集めました。
2019~2020年度の青少年読書感想文全国コンクール課題図書も展示しています。
ぜひご利用ください。
展示冊数:85
貸出回数:6
【本館分館共通】レポート課題のポイント
特集期間:2020年6月1日(月)~2020年8月7日(金)
レポート作成・プレゼン・その他情報リテラシーに関する本をピックアップしました。
レポートの書き方や研究発表のノウハウを学んでみませんか?
展示冊数:135(本館:54、分館:81)
電子ブック:14
貸出回数:17(本館:9、分館:8)
【本館分館共通】学校安全の日
2020年5月18日(月)~7月17日(金)
6月8日は学校安全の日です。
平成13年のあの日、附属池田小学校で起こった出来事を私たちは語り継ぎ、
次世代へと継承していかなくてはなりません。
子供たちの安全を守るために、私たち社会全体が何をなすべきか。
よりよい明日、子どもたちが安寧に暮らせる未来を創るために一緒に学んでいきましょう。
附属池田小学校事件に関して 学長からのメッセージ
展示冊数:112(本館32、分館80)
貸出回数:2(本館2、分館0)
【分館】新入生に贈る本
特集期間:2020年4月1日(水)~2020年5月29日(金)
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
アカデミック・スキルに関する本を中心に各分野の入門書やレポート作成についてなど、
これからの大学生活に役立つ本を集めました。
ぜひ図書館で資料を利用してみてください。
図書館一同、皆さまのお越しをお待ちしております!
展示冊数:109
貸出回数:44
【本館】キャンパスライフ応援!
特集期間:2020年4月1日(水)~5月14日(木)
新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
在校生の方も、四月になって新生活を始める方も多いことでしょう。
新しいキャンパスライフを送るにあたって、役立つような本を集めました。
みなさまのキャンパスライフが花開きますように。。。
展示冊数:33
貸出回数:9
【本館】〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 |
お問い合わせ
【分館】〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |
お問い合わせ
Copyright (C) Osaka Kyoiku University Library. All rights reserved.