このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
大阪教育大学附属図書館
モバイル版は
こちら
大阪教育大学
みらいICT先導センター
Live Campus
お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
図書館の紹介
年次報告
附属図書館規程集
歴代館長・分館長
利用案内
柏原本館
天王寺分館
資料の並び方
貸出・返却・更新・予約
資料の取寄せ
その他サービス
学習サポート
配慮を必要とされる方へ
FAQ
としょかんライフ(学生向けリーフレット)
大阪市総合教育センター 情報ギャラリーの利用について
資料検索
蔵書検索
電子ブック
電子ジャーナル
データベース(論文等検索)
リポジトリ検索
ディスカバリー検索
多読本
本学教員の方へ
公費発注【図書】
公費発注【雑誌】
紀要投稿について
リポジトリへの登録について
DOIの付与について
学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報
附属図書館運営委員会議事要旨(学内限定)
学外の方へ
当館の利用を希望される方へ
放送大学の方へ
府立八尾高校の方へ(高大連携)
大阪市立学校教員・大阪市総合教育センターの方へ
図書館職員の方へ
個人出版物・蔵書等の寄贈をご検討の方へ
お知らせ
リンク集
本を探す
電子資料を探す
教育と教科書
法令と統計
調べ方案内
Library Guides
Using the Library
Search&Find
TOP
>
たまごギャラリー
> 平成17(2005)年度~平成23(2011)年度
平成23(2011)年度
展覧会名
展示期間
主催者
栗山斉展
2月9日~2月17日
芸術講座
地に足
1月23日~1月27日
井上結里加
制作発表展「平成23年度 公開講座・美術実技講座
―彫刻制作に挑戦しよう」
12月19日~12月22日
美術教育講座 彫刻研究室
パンダの夢
11月28日~12月9日
写真部
FABR-ECOができるまで
11月7日~11月11日
奥田澪
ヴィジュアルデザイン課題~ひとすじの線から~
10月3日~10月21日
芸術文化専攻「ヴィジュアルデザイン」
履修者
造形ワークショップ企画・案・集
7月22日~7月29日
美術教育講座 彫刻研究室
つゆだく
6月20日~6月24日
写真部
平成22(2010)年度
展覧会名
展示期間
主催者
島谷絵理作品展
2月4日~2月10日
島谷絵理
スペースM1
~じっくり鑑賞・感じて・包まれ・味わって~
1月20日~2月2日
大学院教育学研究科美術教育専攻1回生
ホームなのにアウェー。
12月13日~12月17日
GGQ
写真部 新人展
12月1日~12月10日
写真部
制作発表展「公開講座・美術実技講座
-彫刻制作に挑戦しよう-」
11月15日~11月26日
美術教育講座彫刻研究室
ID
10月18日~10月29日
analog junlies
プレ卒展
10月1日~10月14日
教養学科、芸術専攻美術コース
15人の写真展
6月21日~6月30日
写真部
平成21(2009)年度
展覧会名
展示期間
主催者
木村尚也個展
1月4日~1月13日
個人
sai
12月16日~12月25日
教養学科芸術専攻美術コース2回生
夢展
12月11日~12月15日
総合演習受講者
8人展
12月4日~12月11日
中学校美術2回生
開学60周年 祝大教600人 JUMP展
12月1日~12月3日
個人
3人展
11月25日~11月30日
学生有志
張林平面デザイン展
11月16日~11月24日
張林
しまうま
11月9日~11月13日
写真部
「書道通論」「書道概論」発表展
10月27日~11月2日
書道専攻1回生
○●展
10月20日~10月26日
教養学科芸術専攻美術コース3回生有志
per卒展
10月13日~10月16日
教養学科芸術専攻美術コース4回生
colors
10月1日~10月6日
芸術美術1回生有志
Cray! Cray! Cray!
7月28日~7月31日
窯工研修士2回
院生展
7月25日~7月26日
美術教育専攻
卒業について 個人美術作品展
7月13日~7月21日
張林
13人の写真展
7月6日~7月10日
写真部
教員養成課程美術科4回生展
7月1日~7月3日
教員養成課程4回生
うつわ展
6月23日~6月29日
窯工芸研究室
祭
6月15日~6月19日
中美2回生
二人展
6月8日~6月11日
大学院芸術文化専攻美術コース有志
てんてん
6月2日~6月5日
てんてん
教養芸美新二回生グループ展
4月17日~4月23日
芸術専攻美術コース有志
教養芸美新二回生グループ展
4月8日~4月15日
芸術専攻美術コース有志
平成20(2008)年度
展覧会名
展示期間
主催者
「造形表現B]発表展
2月2日~2月6日
彫刻研究室
卒業制作展
2月16日~2月20日
教員養成課程 美術専攻
「もの」~思考→行動~
1月26日~1月30日
個人
芸美2回生展 Sai
10月29日~11月5日
芸術専攻美術コース2回生
5人の展示「絵を描いています」
10月23日~10月28日
教養学科絵画ゼミ有志
絵画ゼミ合同展
10月14日~10月22日
絵画ゼミ
青春は、空回りと心意気
10月6日~10月10日
金工5人組
修士終了作品展
9月29日~10月3日
美術科専攻大学院生
教員養成課程美術と教養美術の授業作品展示
7月25日~7月28日
美術科専攻
「書道概論」、「書道通論」成果展覧会
7月22日~7月30日
書道専攻生
「スイッチを押す59秒前」展
7月14日~7月18日
教員養成3回生
12人の個展
6月16日~6月20日
写真部
ピンク展
4月19日~4月28日
教養学科 芸術美術3,4回生
The Light on Design Project展
4月8日~4月16日
美術教育講座
平成19(2007)年度
展覧会名
展示期間
主催者
教員養成美術3回生と大学院絵画ゼミ展
1月28日~1月31日
教員養成3回生+院生
映像研究履修者による写真展
12月17日~12月21日
芸術専攻3,4回生
4回生全体合評
12月6日~12月6日
美術4回生
Conversion of a technique 3人の視念
10月24日~10月29日
江藤亮
図書館エントランスホールデザイン展
10月16日~10月22日
芸術江藤ゼミ
刺客展
10月10日~10月15日
芸術佐藤ゼミ
芸美3回生展
10月1日~10月5日
芸術美術3回生
「書道概論」「書道通論」成果発表会
7月18日~7月25日
萱先生授業受講生
プラスマイナス20
7月9日~7月13日
芸術美術2回生有志
「ヒト」「人」「人間」「人類」
6月27日~7月6日
ヒューマンライブ(有志)
12人の個展
6月18日~6月22日
写真部
自然と人
6月1日~6月7日
自然と人(有志)
小中学校 美術3回生展 Thank you for ○○
5月17日~5月21日
小中学校 美術3回生
伝えたい・繋げたい contact and concernt
4月16日~4月26日
4chun
熱意は夢と
4月9日~4月13日
男子ラクロス/写真部
平成18(2006)年度
展覧会名
展示期間
主催者
平成18年度卒業制作展
教員養成美術専攻
ゆにかり~
1月9日~1月12日
教養芸術美術コース3書道
やってみようアートワークショップ
12月18日~12月22日
MOMYAZIRVSI
アサヒグラフに写された戦後!
12月1日~12月15日
名誉教授
身体の360°展
11月20日~11月29日
美術工芸科教育教材研究受講者
キャンパスマナー展
10月27日~11月17日
学生課
自己弁明と他者批判展
10月20日~10月27日
教養芸術美術コース3回生
卒業制作事前チェック
10月10日~10月13日
教養芸術美術コース4回生
授業にまつわることetc
7月19日~7月26日
大学院美術教育
成果発表展
7月11日~7月18日
書道概論・通論受講者
クレヨン
知的ハンディキャップのある子ども達の絵画展
6月27日~7月4日
教員
パノラマで見る柏原キャンパス
6月16日~6月23日
教養芸術美術コース
初夏展
5月29日~6月7日
写真部
院生展
5月15日~5月26日
大学院美術教育2回生
Set foot upon
5月8日~5月11日
個人
遊
4月20日~5月2日
個人
平成17(2005)年度
展覧会名
展示期間
主催者
持ったin愛 研究発表を通じて
2月21日~2月27日
総合認識系 2回生着物チーム
卒業制作発表展
2月10日~2月20日
教員養成課程美術科
Crouton Grahic work 2004-2006
1月23日~1月27日
Crouton Grahic
卒業制作発表展
1月16日~1月20日
黒田ゼミ
女2人展
12月22日~12月22日
金工ゼミ4回
写真展
12月1日~12月9日
写真部
キャンパスマナー展
11月14日~11月30日
学生課
中間発表
7月14日~7月15日
教養芸術美術コース
水彩展
7月4日~7月15日
個人
服部展
6月13日~6月17日
個人
院生展
5月24日~5月30日
教員養成課程美術科
Birth to Birth
5月16日~5月23日
教養芸術美術コース3回生
初夏展
5月9日~5月13日
写真部
【本館】〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 |
お問い合わせ
【分館】〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |
お問い合わせ
Copyright (C) Osaka Kyoiku University Library. All rights reserved.