大阪教育大学附属図書館

 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 特集コーナー> 令和4(2022)年度 

令和4(2022)年度

【本館】特集展示「今日は何の日?」-3月-

【特集期間】2023年3月1日(水)~3月30日(木)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:34
貸出回数:4
 

【分館】心理学入門

【特集期間】2023年2月13日(月)~3月30日(木)
ストレスの多い現代社会では、うつ病をはじめとした「心の健康」が問題となっており、
教育現場においても、非行や不登校、いじめなどの問題に対して
生徒の「心」と向き合う事が求められます。
社会で起こる問題に取り組む一つの方法として、
「心のしくみや働きを科学的に探究する」心理学があります。
基礎から応用心理学まで幅広く図書をピックアップしました。
新たな学びに、授業の復習に、現場の実践にお役立てください。

展示冊数:69
貸出回数:16
 

【分館】教壇に立つ前に

【特集期間】2023年1月6日(金)~3月30日(木)
年が明けて、新任教員に向けての準備が始まります。
これからの学級経営、授業づくり、コミュニケーションなど
教員生活の準備をサポートする資料を集めました。
ぜひご活用ください。 

展示冊数:104
貸出回数:55
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-2月-

【特集期間】2023年2月1日(水)~2月27日(月)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:29
貸出回数:10
 

【本館・分館】論文・レポートの書き方特集

【特集期間】2022年12月1日(木)~2023年2月9日(木)  
卒論修論・レポートの時期がやってきました。
文章構成、文体、引用のルールなど、注意すべき点は把握できていますか?
論文・レポートの基本的な書き方から発表まで、役立つ関連本を集めました。
オンラインで利用できる電子ブックも紹介しています。
ぜひご活用ください。

展示冊数: 188(本館:97、分館:91)
貸出回数: 80(本館:35、分館:45)

 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-1月-

【特集期間】2023年1月4日(水)~1月31日(火)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:31
貸出回数:3
 

【分館】食と健康を学ぼう -食育・栄養学-

【特集期間】2022年10月3日(月)~12月27日(火)
食べ物の美味しい季節がやってきました!
色々なものを沢山食べたくなるこの時期に、健康的な食のあり方を考えてみませんか?
食育や栄養学を中心に、食に関する本を集めました。

展示冊数:64
貸出回数:32
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-12月-

【特集期間】2022年12月1日(木)~12月24日(土)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:32
貸出回数:8
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-11月-

【特集期間】2022年11月7日(月)~11月30日(水)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:38
貸出回数:14
 

【本館・分館】教育実習特集

【特集期間】2022年8月18日(木)~ 11月30日(水)
教員を目指して頑張る皆さんを応援します!
授業づくりのポイントや板書のコツなど、教育実習に役立つ本を取り揃えました。
ぜひご活用ください。

展示冊数:335(本館:174、分館:161)
貸出回数:132(本館:47、分館:85)
 

【本館】SDGsを取り入れた授業づくり⑩金融教育

子どもにもわかるお金のはなし 目標4:質の高い教育をみんなに
【特集期間】2022年9月1日(木)~11/30(水)
2022年度から高校家庭科で金融教育が始まりました。
小学校・中学校では家庭科や社会科ですでに取り組まれていますが、
子どもたちが生きていくために必要な金融に関する知識を身につけることが教育目標とされています。子どもへのお金に関する教育を中心に、基本的な経済のしくみ、資産形成や運用など、お金について学べる本を集めました。

展示冊数:60
貸出回数:108
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-10月-

【特集期間】2022年10月1日(土)~10月31日(月)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:32
貸出回数:11
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-9月-

【特集期間】2022年9月1日(木)~9月29日(木)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:30
貸出回数:9
 

【分館】Green Books -緑色装丁の本-

【特集期間】2022年8月8日(月)~9月29日(木)
本の装丁(カバーなど)に使用される色彩の多くは、
執筆した内容に対する編著者のイメージがわかりやすく表現されています。
今回は「緑色」で装丁されている様々なジャンルの本を集めました。
★緑色のイメージには「成長」「安心」「調和」などがあります。

展示冊数:80
貸出回数:13
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-8月-

【特集期間】2022年8月1日(月)~8月30日(火)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:35
貸出回数:10
 

【本館】SDGsを取り入れた授業づくり⑨消費者教育:

買い物で世界を変える!エシカル消費ってなに?
目標12:つくる責任・つかう責任
【特集期間】2022年6月29日(水)~8月30(火)
エシカル消費とは、環境や社会、人などに配慮されたものを選ぶなど、社会的な課題の解決につながるような消費をすることです。
具体的には、地域活性化のために地元生産のものを地元で消費する(地産地消)ことや
労働者の適正な賃金や労働時間・人権に配慮したフェアトレードの製品を買うなどが挙げられます。
物価高で節約も大事ですが、普段の私たちの消費生活を見直してみませんか。
子どもたちへの消費者教育にもお役立てください。

展示冊数:55
貸出回数:29
 

【分館】子どもの読書応援(読書教育特集)

【特集期間】2022年6月27日(月)~ 8月5日(金)
子どもの読書活動を応援します!
子ども達が読書の楽しさや喜びを知りもっと本好きとなるよう
読書教育関連の資料を集めました。
あわせて2021~2022年度の青少年感想文全国コンクール課題図書を展示しています。
ぜひ、ご利用ください。

展示冊数:90
貸出回数:24
 

【本館・分館】学部学生のためのレポート課題に役立つ特集

【特集期間】2022年6月1日(水)~8月5日(金)
レポート作成・プレゼン・その他情報リテラシーに関する資料等をピックアップしました。
レポートの書き方や研究発表のノウハウを学んでみませんか?

展示冊数:151(本館76、分館75)
貸出回数:63(本館29、分館34)
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-7月-

【特集期間】2022年7月1日(金)~7月31日(日)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:42
貸出回数:14
 

【本館・分館】ダイバーシティ~多様性について考える

【特集期間】2022年6月20日(月)~7月8日(金)
6月23日~29日は、男女共同参画週間です。
本学でもダイバーシティ推進セミナーが開催されるのにあわせ、関連図書を特集します。
男女の機会均等や雇用だけでなく、性のあり方・障がい・人種など、あらゆる多様性が損なわれない社会のあり方について、考える機会になればと思います。
セミナー講師・サコ氏の著書も展示します。

展示冊数:83(本館43、分館40)
貸出回数:26(本館20、分館6)
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-6月-

【特集期間】2022年6月1日(水)~6月30日(木)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:40
貸出回数:18
 

【本館・分館共通】学校安全の日

【特集期間】2022年5月23日(月)~6月24(金)
6月8日は学校安全の日です。
2001年(平成13年)のこの日、附属池田小学校で起こった事件を私たちは語り継ぎ、教訓を次世代へ継承していかなくてはなりません。
今年3月25日に「第3次学校安全の推進に関する計画」(令和4年度~8年度)が策定されましたが、相次ぐ自然災害や、SNSなどのネット環境など危機管理の対象は広がっています。危機管理のガイドブック、安全な学校環境を整備する工夫、子どもたちがどんな状況でも命を守り抜くスキルを養うための本…など、安全教育に関する本を集めました。

附属池田小学校事件に関して 学長からのメッセージはこちら

展示冊数:139(本館63、分館76)
貸出回数:21(本館12、分館9)
 

【本館】SDGsを取り入れた授業づくり⑧ 森林・里山教育

目標15:陸の豊かさも守ろう
【特集期間】2022年4月8日(金)~5月31日(火)

柏原キャンパスは金剛生駒紀泉国定公園の中にあり、植栽は人の手でなされましたが、緑豊かでたくさんの生き物が生息しています。
身近な自然に触れながら、森や山、動植物への関心が引き出されるような本を集めました。
森林体験学習や自然観察実習にもお役立てください。

展示冊数:72
貸出回数:21
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-5月-

【特集期間】2022年5月2日(月)~5月31日(火)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:37
貸出回数:11
 

【分館】新入生に贈る本

【特集期間】2022年4月1日(金)~5月31日(火)
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
各分野の入門書やレポート作成方法の手引きなど、これからの大学生活に役立ちそうな本を集めました。
ぜひ一度、図書館に足をお運びください。
皆さまのお越しをお待ちしております!

展示冊数:109
貸出回数:88
 

【本館】春の新生活応援特集

【特集期間】2022年4月1日(金)~5月18日(水)
新学期が始まりました。新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。
在校生の方も、この春から新生活を始める方も多いことでしょう。
充実した大学生活を送るために役立つような本を集めました。

展示冊数:50
貸出回数:56
 

【本館】特集展示「今日は何の日?」-4月-

【特集期間】2022年4月1日(金)~4月30日(土)
今年度は「今日は何の日?」特集を実施します。
月ごとに、記念日や著名人の誕生日にちなんだ本をご紹介。
毎日ある「何かの日」に、ぜひ触れてみてください。

展示冊数:46
貸出回数:14