大阪教育大学附属図書館

 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 特集コーナー> 令和6(2024)年度 

令和6(2024)年度

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔和歌山編〕
【特集期間】2025年1月27日(月)~2025年3月28日(金)

日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・和歌山)を各回に分けて順次展示します。
第六弾は熊野古道や高野山の世界遺産があり、海と山と川の恵み豊かな和歌山県を取り上げます。
ぜひご覧ください。

展示冊数:49
貸出回数:5

 

【分館】身の回りのなぜ?謎特集

【特集期間】2025年2月13日(木)~3月28日(金)

医学、食生活、生物学、歴史など、ジャンルを問わず、身の回りの「なぜ?」や「謎」に触れた本を集めました。
手に取った1冊が、知りたかったことを学ぶ機会をつくり、新しい興味や関心に出会える1冊になるかもしれません。ぜひご利用ください。

展示冊数:90
貸出回数:22
 

【分館】教壇に立つ前に

【特集期間】2025年1月7日(火)~3月28日(金)

春から教壇に立つ皆さん
新しい年を迎え、教員になるまであと数か月となりました。
いざその時が近づくと、意欲的な気持ちと、それとは逆に緊張と少しばかり不安な気持ちが
ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
図書館では、学級経営、授業づくり、社会人としてのマナーやコミュニケーションの取り方など
教員生活の準備をサポートする資料を集めました。
皆さんが大学で学んだことを存分に発揮できるよう応援しています。

展示冊数:121
貸出回数:53
 

【本館・分館】論文・レポートの書き方特集

【特集期間】2024年12月2日(月)~2025年2月10日(月)

いよいよ卒論・修論執筆の時期がやってきました。
論文の書き方、研究の分析、統計処理、口頭発表など
再確認しておきたいことや困りごとはありませんか?

本特集では論文完成に向けて取り組む皆さんをサポートする資料を集めました。
また、次年度以降に論文を書く予定の皆さんにもおすすめできる
論文・レポート作成の入門書も展示しています。
皆さんの論文作成を応援します。ぜひご活用ください。

展示冊数:213(本館:110 分館:103)
貸出冊数:51(本館:17 分館:34)
 

【分館】学生企画特集展示 自然と遊ぶ 〜森の中の遊び〜

【特集期間】2024年11月12日(火)~2025年1月31日(金)

今年の学生企画特集展示は、幼児教育専攻 中橋美穂ゼミ 3回生のみなさんの企画です。
展示テーマや図書の選定、展示のレイアウトなど学生が担当し、準備してきました。
図書館の職員の展示とは違う、学生ならではの視点で工夫を凝らした展示となっております。
展示している絵本や図書は貸出できますので、ぜひご覧いただき、気になる本は借りていってくださいね。

本展示を企画した学生からコメントをいただいています。
---------------------------------------------------
皆さんは子どもの頃、自然の中でどんな遊びをしましたか?
虫取りをしたり葉っぱや木の実を使って遊んだりした方もいるのではないでしょうか?
現代の子ども達は都市化や室内遊びの充実により自然と触れ合う機会が少なくなっています。
しかし、自然と触れることで都市や室内では得られないような、経験や感動を得ることができます。
このことから私達は「自然と遊ぶ」というテーマをもとに自然に関する本を集めました。
ぜひ、図書館でお手に取ってご覧下さい。

2024.11.21
特集展示について、アンケートを開始しました。
1分程度で回答できますので、展示をご覧になった方はぜひ、
以下のリンクからアンケートにご協力をお願いいたします。

【学生企画特集展示 自然と遊ぶ 〜森の中の遊び〜 アンケート】(終了しました)
 ※展示の様子は随時附属図書館公式X(@OKU_lib)にてお知らせしています。


展示冊数:58
貸出回数:50
 

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔滋賀編〕
【特集期間】2024年12月2日(月)~2025年1月24日(金)

日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・和歌山)を各回に分けて順次展示します。
第五弾は日本最大の湖・琵琶湖を抱えた滋賀県を取り上げます。
ぜひご覧ください。

展示冊数:38
貸出回数:7

 

【本館】大教大を知ろう!

【特集期間】2024年12月9日(月)~12月24日(火)
大阪教育大学の取組をまとめた「統合報告書2024」が発行されました。
創基150周年を迎え、大阪から日本の教育を変える大学として、
どのような教育研究活動を行なっているかをご紹介します。

展示冊数:28
貸出冊数:0
 

【本館】〔人権週間特集〕「はて?」ジェンダーとは…

【特集期間】2024年11月18日(月)~12月25日(水)
12月4日~10日は人権週間です。
人種や性別、子ども、障害、LGBTQ(性的マイノリティ)など、
すべての人がお互いに尊重しあえる社会の実現には、
ジェンダー平等に対する理解が必要です。
2024年の日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中118位で低迷しています。
様々な視点から学びと理解を深められる本、
また
人権教育を取り入れた授業に役立つ本を集めました。
*ジェンダー・ギャップ指数:
世界経済フォーラムが毎年公開している男女格差の現状を各国の統計をもとに評価した数値のこと

展示冊数:45
貸出回数:21
 

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔兵庫編〕
【特集期間】2024年10月28日(月)~11月29日(金)
日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山)を各回に分けて順次展示します。
第四弾は港町神戸だけではない、見どころ満載の兵庫県を取り上げます。ぜひご覧ください。

展示冊数:47
貸出回数:13
 

【本館・分館】教育実習特集

【特集期間】2024年8月20日(火)~ 11月29日(金)
学びから実践へ
学習指導案の書き方や授業づくり、ICT活用や板書のコツなど
実習準備の助けとなるような資料を集めました。
実習前の不安や疑問の解消にお役立てください。
これから教育実習に臨む皆さんを応援します。

展示冊数:358(本館:191 ,分館:167)
貸出回数:127(本館:43 ,分館:84)
 

【本館】ハロウィン特集 怪奇と幻想の世界

【特集期間】2024年10月21日(月)~11月15日(金)
10月の祭事としてすっかり定着したハロウィンですが、
起源はケルト文化の「サムハイン祭」(=夏の終わりで冬の始まりの収穫祭)にあり、
その後キリスト教の万聖節・万霊節が混入し、融合していったようです。
人はなぜ「闇」の世界に魅せられ、「それ」を語るのでしょうか?
吸血鬼・魔女など歴史や民間伝承、ゴシック小説から親しみやすい現代の作品まで
幅広く集めました。深まる秋の夜長、闇の世界への探訪を楽しんでみてください。

展示冊数:75
貸出回数:9
 

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔奈良編〕
【特集期間】2024年9月2日(月)~10月25日(金)
日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山)を各回に分けて順次展示します。
鹿の鳴く秋、第三弾は奈良を取り上げます。ぜひご覧ください。

展示冊数:67
貸出回数:40
 

【分館】Red Books-赤色装丁の本-

【特集期間】2024年8月7日(水)~10月18日(金)
本の装丁(カバーなど)に使用される色彩の多くは、
執筆した内容に対する編著者のイメージがわかりやすく表現されています。
今回は「赤色」で装丁されている様々なジャンルの本を集めました。
★赤色のイメージには「積極性」「情熱」「闘争心」などがあります。

展示冊数:78
貸出回数:16
 

【本館】実習までに読んでほしい本 20選

【特集期間】2024年7月24日(水)~10月18日(金)
8月後半から9月にかけて、いよいよ教育実習が始まるという方も多いのではないでしょうか?
 「教育実習にむけて準備したいけど、何をしたらいいか分からない」
 「授業準備が不安」
そんな方にむけて、教育実習経験者である院生サポートスタッフが、
おすすめの本を集めました。実習の事前準備から、
教育実習のあるあるQ&A、授業観察・授業づくりのコツまで、実習で役立つ本が揃っています。
実習前のこの時期に、ぜひ手に取ってみてください。

展示冊数:20
貸出回数:42
 

【本館】タイトルの分からない本

【特集期間】2024年7月4日(木)~10月7日(月)
学生の皆さんにアンケートでオススメの本を聞いてみました。
皆さんの「オススメの理由」のみポップを展示しています。中身は借りてからのお楽しみ企画となっています。
ぜひ図書館に足を運んでオススメの理由から本の内容を予想、想像したり、
借りて読んで答え合わせをしてみてください。

展示冊数:37
貸出回数:25
 

【本館】スポーツの祭典

【特集期間】2024年7月12日(金)~9月13日(金)
パリ五輪・パラ五輪の開幕が近づいてきました。ブレイキンなど新しい競技種目も増え注目されています。
4年に一度のスポーツの祭典に合わせて、東京2020(コロナで一年延期になりましたが)を振り返る資料を
はじめ、アスリートのためのトレーニングや栄養学、パラスポーツ、スポーツを題材にした小説など、
スポーツをテーマにした本を紹介します。

展示冊数:119
貸出回数:15
 

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔京都編〕
【特集期間】2024年7月1日(月)~8月29日(木)
日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山)を
各回に分けて順次展示します。
第二弾は7月に祇園祭が始まる京都を取り上げます。ぜひご覧ください。

展示冊数:55冊
貸出回数:11冊
 

【分館】読書教育特集

【特集期間】2024年7月1日(月) ~8月6日(火)
言葉を学び、感性を磨き、語彙力や表現力を高め、創造力を豊かなものにする
本にはたくさんの可能性が詰まっています。
「子どもたちに、本や読書をもっと身近に感じてもらうにはどうしたら良いのでしょうか?」
読書教育関連の資料や青少年読書感想文全国コンクール課題図書等を展示しています。
本に親しむ”きっかけ”や”環境”作りの参考にいかがでしょうか。

展示冊数:90
貸出回数:27
 

【本館・分館】学部学生のためのレポート課題に役立つ特集

【特集期間】 2024年6月4日(火) ~8月6日(火)
学部生の皆さん
「レポートってどうやって書けばいいの」
「もっとスキルアップしたいけど、どうすればいいんだろう」と悩まれていませんか?
情報収集・分析・活用などの能力(情報リテラシー)をはじめ、レポートやプレゼン資料の作成、
発表のノウハウなど、レポート課題に役立つ資料を集めました。
ぜひご活用ください。

展示冊数:149(本館:74 , 分館:75)
貸出回数:56(本館:28 , 分館:28)
 

【本館】特別展示【男女共同参画週間】

特集期間:2024年6月24日(月)~7月19日(金)
毎年6月23日から6月29日は、「男女共同参画週間」です。
職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる
「男女共同参画社会」を実現するためには一人ひとりの意識や取組みが必要です。
特に、日常生活を男女共同参画の視点で見ると、学校、仕事、家事、子育て、
介護、住環境等の場面や環境の中で様々な見え方、考え方があると思います。
私たちのまわりのパートナーシップについて考える機会として理解を深める
期間になればと思います。

展示冊数:52
貸出回数:19
 

【本館】〈シリーズ郷土を知ろう〉アーバン風土記

ご当地紹介アンテナブック〔大阪編〕
【特集期間】2024年5月20日(月)~6月28日(金)
日本列島は南北に長く、県民性が話題になるなど気候風土もさまざまで多様性に富んでいます。
その土地ならではの、名所・名物・地理歴史・文学など特色ある本を集めました。
郷土を知るシリーズとして、近畿二府四県(大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山)を
各回に分けて順次展示します。
第一弾は2025年開幕の万博を控えた大阪を取り上げます。ぜひご覧ください。

展示冊数:54
貸出回数: 6
 

【本館】春の大学生活応援特集

【特集期間】2024年4月3日(水)~5月21日(火)
新学期、新たなキャンパスライフが始まります。
4月は心機一転、何かを始めるのによい時期です。
特集コーナーではこれからの大学生活を豊かにする本を集めました。
大学での学び方、知的活動のヒントになる本、コミュニケーション術、キャリアデザイン、
自炊のためのレシピ本,お金の使い方など、暮らし全般にお役立てください。

展示タイトル数:56
貸出回数:80
 

【本館・分館】学校安全の日2024

【特集期間】2024年5月23日(木)~6月21日(金)
6月8日は学校安全の日です。
2001年(平成13年)のこの日、附属池田小学校で起こった出来事を私たちは語り継ぎ、
事件の記憶と教訓を次世代へ継承していかなくてはなりません。
相次ぐ自然災害や子どもを狙った犯罪、SNSなどのネット上まで危機管理の対象は広がっています。
子どもたちが災害や事故、犯罪などの危険を未然に察知する力、危機に対応する能力、
日常の安全な暮らしを守るスキルを養うための要点など、防災教育や学校事故も含め、
学校安全に関する本を集めました。


展示冊数:115(本館:57, 分館:58)
貸出回数:23(本館:14, 分館:9)
 

【分館】新入生に贈る本

【特集期間】2024年4月3日(水)~5月30日(木)
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
大学での学び方やレポート作成に関する本、各分野の入門書など
これからの大学生活に役立ちそうな本を集め、特集コーナーに展示しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

展示タイトル数:122
貸出回数:67
 

【本館】源氏物語 -The Tale of Genji-

【特集期間】2024年4月1日(月)~5月17日(金)
『源氏物語』は、世界に誇る日本の古典文学作品ですが、今読んでも面白い
エンターテインメント作品でもあります。
高校の古典の授業でお馴染みですが、作品内容がサクッとわかる入門編から
平安貴族の生活文化・習慣、摂関家台頭の歴史的背景など
大河ドラマがさらに面白くなる本を集めました。

展示タイトル数:54
貸出回数:20