大阪教育大学附属図書館

 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 特集コーナー> 令和7(2025)年度 

令和7(2025)年度

【本館】妖怪の世界~八雲が愛したあやしきものたち~

  【特集期間】2025年10月15日(水)~11月20日(木)

9月29日に放送が開始した連続テレビ小説・朝ドラ「ばけばけ」。
主人公のモデルは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻、小泉セツ。
小泉八雲は、明治時代に来日し、紀行文など日本の風土を取材した著作が高く評価され、
民間伝承を再話した「怪談(Kwaidan)」など数々の名作を生み出した作家です。
その妻のセツは夫のため、説話集などの古書を買い集めて語り聞かせ執筆を支えました。
夫婦が魅かれ愛した不可思議なもの…それは妖怪たち。
おそろしくも魅力あふれる妖怪の世界を知ることができる本を特集コーナー1に展示しています。
ぜひお立ち寄りください。

展示冊数:103
貸出回数:20
 

【分館】男女共同参画特集

【特集期間】2025年10月2日(木)~10月30日(木)

男女共同参画の推進に向けて
ワークライフバランス、子育て、賃金格差、ジェンダーなど
令和に生きる私たちが働く現在位置を確認し、よりよい働き方、
より充実した人生を送るための参考になる本を集めました。
*この特集は大阪教育大学ダイバーシティ推進会議と附属図書館の共同企画です。

展示冊数:40
貸出回数:9

 

【本館・分館】教育実習特集

特集期間】2025年8月1日(金)~ 10月30日(木)

教員を目指しこれから教育実習に臨む学生のみなさんをサポートする資料を
特集コーナーに集めました。
教育実習に必要な準備や心得がわかる本、
学習指導案の書き方、授業づくりのポイント、授業のICT活用などが学べる本など、
参考にしていただきたい資料をたくさん展示しています。
この機会にぜひご活用ください。

展示冊数:416 (本館:230  分館:186)
貸出回数162 (本館:88  分館:74)

 

【分館】White & Black Books -白色と黒色装丁の本-

【特集期間】2025年8月22日(金)~10月17日(金)

本の装丁(カバーなど)に使用される色彩の多くは、
執筆した内容に対する編著者のイメージがわかりやすく表現されています。
今回、「白色」と「黒色」で装丁されている様々なジャンルの本を集めました。
★白色のイメージには「可能性」「信頼」
 黒色のイメージには「気持ちを引き締める」「重厚感」などがあります。

展示冊数:101
貸出回数:28
 

【本館】〈2025大阪・関西万博特集〉食と暮らしの未来

  【特集期間】2025年9月1日(月)~10月14日(火)

4月13日に開幕した大阪・関西万博は折り返し地点を過ぎ、
10月13日の閉幕に向けてますます盛り上がりをみせています。
本館では4月に大阪・関西万博のメインテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」
について特集をしましたが、
今回はテーマウィーク*より「食と暮らしの未来」について特集をします。
“全ての人々が食と暮らしに困ることがない未来はどのようにすれば実現できるのか?”
多様な地域の食文化や暮らしについて学ぶことができる本をたくさん展示しています。
ぜひご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------
*「テーマウィーク」とは
約1週間ごとに異なる地球的規模の課題をテーマに設定し、
世界中の国々が解決に向け対話によって「いのち輝く未来社会」を
世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。

展示冊数:128
貸出回数:22
 

【本館】わたしのおススメの本

【特集期間】2025年7月7日(月)~10月14日(火)

図書館から学生のみなさんに『わたしのおススメの本』を募集しご紹介いただきました。
同じ大学に通う人たちが「どんな本を読み、どのように心に残ったのか…」
興味が尽きません。
個性あふれる推薦コメントを添えて展示しています。
附属図書館本館・中央階段下の特集コーナー3をぜひご覧ください。

展示冊数:52
貸出回数:73
 

【本館】図書館サポートスタッフが選ぶおすすめの本 25選

【特集期間】2025年7月7日(月)~10月14日(火)

大学院生であるサポートスタッフが授業の課題や勉強に役立った!と感じた本や、
個人的におすすめの本を集めました。
ぜひ手にとって読んでみてください。

展示冊数:27
貸出回数:31
 

【本館】戦後80年 次世代につなげる平和教育

 ~平和への思いをこどもたちに語り継ぐ~      

【特集期間】2025年7月22日(火)~8月29日(金)

2025年は終戦から80年の節目の年にあたります。
太平洋戦争当時を知る世代の人口が年々減少し、
身近な人から戦争体験を聞くことが難しくなった今、
これからの平和教育のあり方が学校現場でも課題となっています。
次世代のこどもたちに戦争の悲惨さや平和の尊さをどう伝えるのか…
戦争、平和、そして未来について考えるきっかけにしていただけるよう、
図書館にあるさまざまな資料を集めました。
この機会にぜひご覧ください。

展示冊数:72

貸出回数:25
 

【分館】読書教育特集

【特集期間】2025年7月1日(火)~8月21日(木)

言葉を学び、感性を磨き、語彙力や表現力を高め、創造力を豊かなものにする・・・
本にはたくさんの可能性が詰まっています。
「子どもたちに、本や読書をもっと身近に感じてもらうにはどうしたら良いのでしょうか?」
読書教育に関する本はもちろんのこと、デジタル化時代の子どもの読書についての本や
青少年読書感想文全国コンクール課題図書など展示しています。
本に親しむ "きっかけ" や "環境" 作りの参考にいかがでしょうか。

展示冊数:95
貸出回数:24

 

【本館・分館】学部学生のためのレポート課題に役立つ特集

【特集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木)

学部生の皆さん 学期末のレポート課題に向けて準備を始めていますか?
図書館では、レポートの書き方、情報の検索・調査分析、プレゼンなど
レポート作成や発表の参考となる資料を集めて展示しています。
どうぞ、ご活用ください。

展示冊数: 149(本館:74  分館:75)
貸出回数 40(本館:25  分館:15)

 

【本館】特別展示【男女共同参画週間】

【特集期間】2025年6月23日(月)~7月18日(金)

毎年6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。
ワークライフバランス、子育て、賃金格差、ジェンダーなど
令和に生きる私たちが働く現在位置を確認し、よりよい働き方、
より充実した人生を送るために参考になる本を集めました。
*この特集は大阪教育大学ダイバーシティ推進会議と附属図書館の共同企画です。

展示冊数:46
貸出冊数:7
 

【本館・分館】学校安全の日2025

【特集期間】2025年5月26日(月)~6月20(金)

ここ最近、学校や子どもを狙った事件が相次いで起こっています。
また、地震や大雨による自然災害、事故、SNSを介しての
トラブルなど、子どもたちの生活空間には思わぬところに危険がひそんでいます。
6月8日は学校安全の日です。
2001年(平成13年)のこの日に附属池田小学校で起こった出来事を
私たちは語り継ぎ、事件の記憶と教訓を次世代へ継承していかなくてはなりません。
子どもたちが安全な日常生活を送るために、
危機対応能力の育成や安全な暮らしを守るための環境づくりなど、
防災教育や学校安全に関する本を集めました。

展示冊数:134(本館:76 分館:58)
貸出冊数:22(本館:7 分館:15)

 

【分館】新入生に贈る本

【特集期間】2025年4月1日(火)~5月30日(金)

新入生のみなさま ご入学おめでとうございます。
大学での学び方や教育に関する本、各分野の入門書など
これからの大学生活に役立ちそうな本を集めて特集コーナーに展示しています。
ぜひ図書館にお立ち寄りください。

展示冊数:131
貸出回数:75
 

【本館】春の大学生活応援特集

【特集期間】2025年4月1日(火)~5月20(火)

新学期、新たなキャンパスライフが始まります。
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
大学での学び方に関する入門書、お金や時間の管理術、料理のレシピ本など、
これからの大学生活に役立ちそうな本を集め、特集コーナーに展示しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。

展示冊数:82
貸出冊数:102

 

【本館】〈2025大阪・関西万博特集〉未来社会のデザイン

【特集期間】2025年3月19日(水)~5月16日(金)

4月13日から「2025大阪・関西万博」が開幕します。
今回の万博で掲げるテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に関連した分野の本、
その他にシグネチャーパビリオン(いのちの輝きプロジェクト)を主導した
プロデューサーの
著作本なども紹介します。
1970年の大阪万博から55年の時を経て、再び大阪での開催です。
この機会にぜひご覧ください。

展示冊数:50
貸出回数:14