大阪教育大学附属図書館

 
モバイル版はこちら
 
 
TOP > 特集コーナー> 平成30(2018)年度 

平成30(2018)年度の特集

【分館】コミュニケーションスキルアップ

特集期間:2019年2月12日(火)~3月28日(木)
新年度が目前になり、1年のうち新しい出会いが最も多くなる時期が近づいてきました。
より良い対人関係を築くことは、学校・職場・プライベートにかかわらず
自身の生活を円滑にしていく上で非常に重要です。
特集では相手への伝え方、聴く力、相手の意思をくみ取る力、非言語(ボディトーク・手話)など、
コミュニケーション能力の向上に役立つ資料をピックアップしました。

展示冊数:51
期間中の貸出回数:27
 

【本館】整理整頓

特集期間:2019年1月28日(月)~3月28日(金)
あと少しで春休みですね。年度初めに向けて一段落、そろそろ片付けでも…と
思い立つ頃合いでしょうか?
そこで、今回は「収納」「断捨離」「片付け」をはじめ、生活を整えるヒントになる本を集めました。
片付けして読まなくなった本がでてきましたら、古本募金をどうぞ。
柏原本館1Fエントランス、分館「まなびのひろば」前に古本募金箱を設置しています。
この機会に本棚の整理もしませんか?

展示冊数:40
期間中の貸出回数:32
 

【分館】教壇に立つ前に

特集期間:2019年1月7日(月)~3月28日(木)
新しい年を迎え、新任教員になるまでの長いようで短い準備期間が始まります。
学級運営、授業づくり、生徒・職場・保護者とのコミュニケーション等々、
考えることが沢山あり、イメージや心構えをもっと具体的にしておきたい!という方へ
新任教員生活の準備をサポートする資料をピックアップしました。

展示冊数:87
期間中の貸出回数:61
 

【本館】「あの映画、みた?」:映画と原作、シネマ学

特集期間:2018年12月14日(金)~2019年2月12(火)
12月1日は映画の日。今期話題の公開映画の原作本を中心に集めました。
また今年は黒澤明、淀川長治両氏の没後20年に当たります。
この機会にシネマ学、しませんか?

展示冊数:100
期間中の貸出回数:82
 

【分館】論文・レポートの書き方

特集期間:2018年12月1日(土)~2月8日(金)
論文・レポートの準備から発表まで!
これから作成に取り組むという方や、ラストスパートという方のために
作成準備・執筆方法・統計処理・発表のコツなど、役立つ関連本を集めました。
ぜひご活用ください。

展示冊数:87
期間中の貸出回数:96
 

【本館・分館】学生選書2018

特集期間:2018年11月19日(月)~12月27日(木)
2018年8月10日、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店で学生選書ツアーを行ない、
学生がそれぞれの館に置く本を選びました。
選書したおすすめの本をポップと一緒に展示しています。
学生目線の「読みたい本」が充実の特集です。

展示冊数:453(本館402・分館51)
期間中の貸出回数:本館215・分館16
 

【本館】DAIKYO ALLY WEEK 特集

特集期間:2018年11年19日(月)~12月7日(金)
多様な人々が胸を張って生きられる社会を肯定し、実現しようと目指す人=「ALLY(アライ)」。
そんな「ALLY」の学生を増やしたい!という思いから企画されたのが、
学生プロデュース企画「DAIKYO ALLY WEEK」です。
図書館では、多様性、偏見や差別について考えるきっかけとなるような資料を
集めました。この機会に「ALLY」への一歩を踏み出してみませんか。

展示冊数:92
期間中の貸出回数:34
 

【分館】天王寺キャンパス教員著書

特集期間:2018年10月4日(木)~11月30日(金)
天王寺キャンパスにて講義を担当されている
教員の著書や、執筆が掲載されている書籍の中からピックアップしたものを展示しています。
また今回の特集のほか、
教員著作・大教図書・大教雑誌・分館開架のコーナーにも
天王寺キャンパスをはじめとする本学の教員の著作物が配架されています。
これらの資料から先生方による今までの研究活動を詳しく知ることができます。
ぜひお手に取ってご覧ください。

展示冊数:45
期間中の貸出回数:19
 

【分館】教育実習特集

特集期間:2018年8月20日(月)~11月30日(金)
教員を目指すあなたを応援します!
教育実習の悩みや疑問に役立つ本の特集展示です。
ぜひご活用ください!

展示冊数:178
期間中の貸出回数:124
 

【本館】手塚治虫生誕90周年記念~マンガ学のススメ~

特集期間:2018年10月4日(木)~11月9日(金)
今年2018年は手塚治虫生誕90年目にあたります。11月3日が誕生日です。
漫画家として日本の漫画文化をけん引してきた第一人者として
知られていますが、本学附属池田小学校の卒業生であることをご存知でしょうか?
今回は手塚治虫の関連図書をはじめ、漫画をテーマに本を集めました。

展示冊数:69
期間中の貸出回数:9
 

【本館】ごはん特集

特集期間:2018年9月13日(木)~2018年10月4日(木)
食べ物が美味しい季節となりました。
美味しい「ごはん」を自分でつくってみませんか?
「食欲の秋」にちなんで、料理に関する本やレシピ、
食べ物の出てくるおいしそうな絵本も集めてみました。

展示冊数:90
期間中の貸出回数:17
 

【分館】明治改元150年記念

特集期間:2018年8月9日(木)~2018年9月27日(木)
日本近代化の始まりといえる明治の改元から今年で150年を数えます。
明治時代とはどのような時期だったのか
政治・産業・文化・当時の生活などの視点から
明治維新をより知ることができる資料をピックアップしました。

展示冊数:83
期間中の貸出回数:13
 

【本館】睡眠特集

特集期間:2018年8月27日(月)~2018年9月27日(木)
よい睡眠とれていますか?
日本独自の睡眠の日として「ぐっ(9)すり(3)」の語呂合わせから、
9月3日は「秋の睡眠の日」となっているようです。
睡眠にちなんだ本はもちろん、夢に関する物語なども集めてみました。
秋の夜長に質の良い睡眠を求めてみてはいかがでしょうか?

展示冊数:69
期間中の貸出回数:21
 

【本館】夏の選択はたくさんある

特集期間:2018年7月24日(火)~2018年8月31日(金)
長い夏休みに挑戦したいことや行きたい場所はありますか?
ゾクッと暑さも忘れる怪談話を読むもよし、
世界の絶景を写真で眺めるもよし、
自由研究、変な実験を考察するもよし。
…あなたはこの夏、何をしますか?

展示冊数:113
期間中の貸出回数:38
 

【本館】教師力ABC紹介図書シリーズ③

特集期間:2018年7月9日(月)~ 8月31日(金)
教採試験を目前にした学生はもちろん、これから教員をめざそうとする学生のために、
図書館1階中央階段の裏側に特集コーナーを設置しています。
3回シリーズで多様な絵本・小説・理論書・実践書等を紹介しています。
このコーナーでは、教採をめざす4回生全員にキャリア支援センターが無償配布している
『教師力ABC-集団づくりによる学級経営-』(本学キャリアアドバイザー 佐藤信之:著)の中で
紹介されている書籍をまとめて並べます。
第3回は、7章「障害理解と共育共生の集団づくり・8章「保護者との連携と対応」・9章「教職員集団づくり」に関連した書籍です。
通常学級にも多く在籍している発達障害のある子どもの理解と対応は不可欠です。
また、保護者の願いの真意を受けとめながらクレームや虐待等への対応についてや、
気持ちの揃ったチーム学校を作るためのチームワーク・リーダーシップや問題解決力等、
イメージを広げ認識を深めるために多様な書籍を紹介しています。
第1回「自分・子ども・クラスとの出会い」、第2回「学級経営・授業づくり・生徒指導」に引き続いて、活用してください。

展示冊数:65
期間中の貸出回数:33
 

【本館】部活が変わる?

特集期間:2018年7月20日(金)~2018年8月21日(火)
中学生の頃、ほとんどの人が入部していた部活動。
現在、学校の部活動における教師の過重労働や顧問による体罰の問題が取り上げられています。
2018年3月に「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」も策定され、
週2日以上の休養日の設定など部活動の在り方に変化が起こっています。
そこで今回は、様々な視点から部活動について書かれた本や生徒指導と部活動の関係をまとめた本などを集めました。
夏の日差しとともによみがえる部活小説も置いています。

展示冊数:60
期間中の貸出回数:32
 

【分館】子どもの読書応援

特集期間:2018年7月2日(月)~2018年8月17日(金)
子どもの頃の読書はページを1枚めくる度に世界を広げ、想像力・思考力を育んでいきます。
2017~2018年度の青少年読書感想文全国コンクール課題図書や読書教育関連資料を集めました。
子ども達への読書活動・教育を応援します!

展示冊数:86
期間中の貸出冊数:29
 

【分館】レポートの書き方

特集期間:2018年6月1日(金)~8月8日(水)
レポート作成・プレゼンテーション・その他情報リテラシーに関する本をピックアップしました。
レポートの書き方や研究発表のノウハウを学んでみませんか?
ぜひご利用ください。

展示冊数:82
期間中の貸出回数:56
 

【本館】レポート・プレゼン特集

特集期間:2018年7月4日(水)~2018年7月23日(月)
レポートの課題やグループ発表などが多くなる時期ですね。
「レポートって何を書けばいいの?」
「プレゼンしてもいつも時間が足りない!」を解決できる図書を集めました。
今読んでコツをつかめば、大学生活の間ずっと役に立ちますので
ぜひこの機会に一読してはいかがでしょうか。

展示冊数:41
期間中の貸出回数:20
 

【本館】ロシアW杯出場国ってどんな国?

特集期間:2018年6月11日(月)~ 7月18日(水)
いよいよ、6月14日からFIFAワールドカップロシア大会が開催されます。
ワールドカップ開催にちなんで、図書館では今回のワールドカップの出場国の文化を知ってもらおうと
各出場国の本を集め展示しています。
各国の歴史教科書を日本語に訳した世界の教科書シリーズや
昭和の匂いのするロシア料理のレシピ本など
専門書から手軽に読める本まで幅広く集めてみました。
各国の勝負の行方を見ながら、対戦国の文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

展示冊数:231
期間中の貸出回数:22
 

【本館】教師力ABC紹介図書シリーズ②

特集期間:2018年5月28日(月)~ 7月6日(金)
教採試験を目前にした学生はもちろん、これから教員をめざそうとする学生の
ために、図書館1階中央階段の裏側に特集コーナーを設置しています。
3回シリーズで多様な絵本・小説・理論書・実践書等を紹介しています。
このコーナーでは、教採をめざす4回生全員にキャリア支援センターが無償配付
している『教師力ABC-集団づくりによる学級経営-』(本学キャリアアドバ
イザー 佐藤信之:著)の中で紹介されている書籍をまとめて並べます。
第1回「自分・子ども・クラスとの出会い」に続いて、第2回は4章「学級づく
りの充実」・5章「授業づくり」・6章「人権教育と生徒指導」に関連した書籍
です。学級経営(集団づくり)の考え方と具体的方法、授業づくりのコンセプト、
そして生徒指導についての基本的な観点と具体的な課題(いじめ・不登校・SNS
等)への対応のあり方について、イメージを広げるための書籍です。
第3回は、障害理解、保護者理解、教職員集団づくりについてです。
乞うご期待!

展示冊数:60
期間中の貸出回数:31
 

【本館・分館】学校安全の日2018

特集期間:2018年5月25日(金)~ 6月29日(金)
学校安全の日(6月8日)にあわせて関連図書を特集展示しています。
犯罪・事故・災害…危険から子どもたちを守り、ケアをするために、
学校や教師・家族・地域住民としてどうすれば良いのか、この機会に考えてみませんか。

展示冊数:290(本館175・分館115)
期間中の貸出回数:本館8・分館15
 

【本館】憲法を考える

特集期間:2018年5月1日(火)~5月31日(木)
5月3日は憲法記念日です。
昨今、憲法改正について、様々な言説が飛び交っています。
私たち国民はこの事態をどう受け止め、どう考えるべきなのでしょうか。
また、日本の将来を担う子どもたちにどのように教えたらよいでしょうか。
そこで、憲法について学べる専門書はもちろんのこと、
身近な例から憲法の各条文を理解しやすく構成された児童向けの本、
日本国憲法前文を全国都道府県のお国ことばで表現された本など、
難しくてとっつきにくい憲法の内容を、より親しみやすみやすい形で
創意工夫された本も集めました。

展示冊数:76
期間中の貸出回数:21
 

【分館】新入生に贈る本

特集期間:2018年4月2日(月)~5月31日(木)
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
これからの大学生活に役立つアカデミック・スキルに関する本を中心に
各分野の入門書やレポート作成についての本、その他におすすめの本などを集めました。
ぜひ図書館で資料を利用してみてください。
図書館一同、皆様のお越しをお待ちしております!

展示冊数:94
期間中の貸出回数:89
 

[本館]『教師力ABC』紹介図書シリーズ①

特集期間:2018年4月9日(月)~ 5月25日(金)
教採試験を目前にした学生はもちろん、これから教員をめざそうとする学生のために、
図書館1階中央階段の裏側に、新たに特集コーナーを設置しました。3回シリーズで多様な
絵本・小説・理論書・実践書等を紹介していきます。
このコーナーでは、教採をめざす学生にキャリア支援センターが無償配付している
『教師力ABC-集団づくりによる学級経営-』(本学キャリアアドバイザー 佐藤信之:著)
の中で紹介されている書籍をまとめて並べます。
今回は1章「自分を見つめる」・2章「子どもを理解する」・3章「学級づくりの基本」に
関連した書籍です。自分というものをしっかり見つめて、子どもを理解し、また学級経営に
ついてのイメージを広げることができます。
以降、学級づくりや授業づくり、生徒指導(いじめ・不登校対応を含む)、障害理解、保護者
理解、教職員集団づくりなどの書籍についても、約半年かけて連続的に紹介します。
乞うご期待!

展示冊数:75
期間中の貸出回数:38
 

【本館】新生活応援!

特集期間:2018年3月27日(火)~4月26日(木)
新学期、新たなキャンパスライフが始まります。
心機一転、4月は何かを始めるのによい時期です。
そこで、新生活を応援できる“タネ”になるような本を集めてみました。
大学での過ごし方、学び方の入門書をはじめ、話し方伝え方のコツ、初歩から
始める語学入門、さっと一人分作れるレシピ本、インスタ映えするデジカメの
取り方、作曲、デザイン、華道、園芸、ロボット工作、自転車、山歩き…など。
「新しく何かに挑戦しよう!」「趣味を始めてみよう!」そう思っていただけるきっかけに
なれば幸いです。みなさまのキャンパスライフが“花”開きますように。

展示冊数:105
期間中の貸出回数:50