このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
小
中
大
ログイン
ログインID
パスワード
大阪教育大学附属図書館
モバイル版は
こちら
大阪教育大学
みらいICT先導センター
Live Campus
お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
図書館の紹介
年次報告
附属図書館規程集
歴代館長・分館長
利用案内
柏原本館
天王寺分館
資料の並び方
貸出・返却・更新・予約
資料の取寄せ
その他サービス
学習サポート
配慮を必要とされる方へ
FAQ
としょかんライフ(学生向けリーフレット)
大阪市総合教育センター 情報ギャラリーの利用について
資料検索
蔵書検索
電子ブック
電子ジャーナル
データベース(論文等検索)
リポジトリ検索
ディスカバリー検索
多読本
本学教員の方へ
公費発注【図書】
公費発注【雑誌】
紀要投稿について
リポジトリへの登録について
DOIの付与について
学術論文のジャーナルへの投稿・掲載に関わる情報
附属図書館運営委員会議事要旨(学内限定)
学外の方へ
当館の利用を希望される方へ
放送大学の方へ
府立八尾高校の方へ(高大連携)
大阪市立学校教員・大阪市総合教育センターの方へ
図書館職員の方へ
個人出版物・蔵書等の寄贈をご検討の方へ
お知らせ
リンク集
本を探す
電子資料を探す
教育と教科書
法令と統計
調べ方案内
Library Guides
Using the Library
Search&Find
TOP
>
利用案内
>
天王寺分館
> 灰谷コーナー・宮本コーナー
館内施設の利用
パソコン・プリンタの利用
館内案内図
灰谷コーナー・宮本コーナーについて
天王寺分館では、本学の卒業生である灰谷健次郎氏・宮本常一氏の著書・関連本を収集し、館内で自由に閲覧できるようにしています。
灰谷コーナー
児童文学者である灰谷健次郎は、大阪学芸大学(現大阪教育大学)を卒業後、神戸市で小学校教師をしていました。
このコーナーでは、灰谷健次郎の著書・関連本を収集しています。
また、ご遺族から寄贈されました、灰谷健次郎の旧蔵書も、有用な資料として、開架書架に配置しています。
本学附属図書館の大事な資料として、未来に残していけるよう、大切にお使いください。
館内図
灰谷コーナー
灰谷氏旧蔵書(一般図書と同じ書架に配置しています)
灰谷健次郎(1934-2006)
児童文学者。
1956年大阪学芸大学(現大阪教育大学)卒業後、神戸市で小学校教師となる。
17年間小学校の教師を務め、退職。沖縄、アジアを放浪した後、1974年に『兎の眼』(理論社)を刊行。
日本児童文学者協会新人賞を受賞し、ベストセラーとなる。以後、児童文学、小説、評論など幅広く活動する。
主な著書に『兎の眼』『太陽の子』『天の瞳』(9巻途中が絶筆)。
所蔵資料リスト
一般資料と同じように貸し出すことができます。(雑誌などの一部資料は貸出できないものもあります)
灰谷コーナー資料リスト
101人のかみさま
灰谷健次郎編著 ; 葉祥明絵. -- 理論社, 1985.<図書>
6年生の読みもの
学校図書, 2005. -- (親も子も読む名作).<図書>
Außenseiterproblematik in der deutschen und japanischen Kinderliteratur unter besonderer Berücksichtigung der Werke von Peter Härtling und Haitani Kenjirô
Yoko Koyama. -- Peter Lang, 1992. -- (Europäische Hochschulschriften = Publications universitaires européennes = European university studies ; Reihe XVIII ; Vergleichende Literaturwissenschaft ; Bd. 57).<図書>
>>もっと見る
灰谷氏旧蔵書リスト
秋の瞳 : 詩集
詩稿1 / 八木重吉著. -- 増補改訂版. -- 筑摩書房, 2000. -- (八木重吉全集 / 八木重吉著 ; 第1巻).<図書>
芥川龍之介全集
芥川龍之介著 ; 吉田精一, 中村真一郎, 芥川比呂志編集 ; 第1巻 - 第12巻. -- 岩波書店, 1977.<図書>
いのちの襞
岡部伊都子著. -- 岩波書店, 1996. -- (岡部伊都子集 / 岡部伊都子著 ; 1).<図書>
>>もっと見る
企画展示など
2011年11月 「没後五年企画 灰谷健次郎 -母校 大阪学芸大学(現 大阪教育大学)から始まる創作への道-」を天王寺分館にて開催
○ フライヤー(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
○ 展示会場の様子
宮本コーナー
民俗学者宮本常一は、本学の前身である天王寺師範学校専攻科を卒業し、大阪府下の訓導(小学校教諭の旧称)をしていました。
このコーナーでは、宮本常一の著書・関連本を収集しています。
館内図
宮本コーナー
宮本常一(1907-1981)
民俗学者。
本学の前身である天王寺師範学校専攻科を卒業(1929年)。
実際に現地へ赴き、自分の目で現地を見て、住民に直接話を聞くフィールドワーク(現地調査)を主体とした研究手法で全国を回り、多くの記録を残した。
1977年「宮本常一著作集」二十五冊が今和次郎賞を受賞。
主な著書に『忘れられた日本人』『日本の離島』『民俗学への旅』など。
離島問題に関する著書論文が多い。
所蔵資料リスト
一般資料と同じように貸し出すことができます。(雑誌などの一部資料は貸出できないものもあります)
宮本コーナー資料リスト
20世紀の歴史家たち
今谷明 [ほか] 編 ; 1 - 5. -- 刀水書房, 1997. -- (刀水歴史全書 ; 45).<図書>
The forgotten Japanese : encounters with rural life and folklore
Miyamoto Tsuneichi ; translated by Jeffrey S. Irish. -- Stone Bridge Press, 2010.<図書>
MIYAMOTO Tsunéich 宮本常一 un ethnographe folkloriste, infatigable marcheur à le recherche de l'identité japonaise
Alexandre Mangin. -- The book edition, 201-.<図書>
>>もっと見る
企画展示など
2013年11月 「旅する巨人 宮本常一展 天王寺師範からひとびとと共に」を天王寺・柏原両キャンパスで開催
○ フライヤー(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
○ 展示会場の様子
天王寺キャンパス
柏原キャンパス
【本館】〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 |
お問い合わせ
【分館】〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 |
お問い合わせ
Copyright (C) Osaka Kyoiku University Library. All rights reserved.